日本で開催される合気道セミナーのご案内
日本では厳しい暑さもようやく落ち着き、日中はまだ汗ばむ日もありますが、朝夕はすっかり過ごしやすくなってまいりました。
今回は、10月から翌年3月にかけて日本国内で開催される合気道セミナーを7件ご紹介いたします。
なお、明日に開催される「合氣道佐久道場有段者氣結稽古会」、及びすでに申込受付が終了した「The 2nd IAF International Aikido Seminar for Young Adults」は、今回のご案内から除いております。
🥋気結びフレンドシップセミナー
日程:10月11日-13日
開催場所:中央区立スポーツセンター
講師:遠藤征四郎師範、ルイス・モチョン先生、田中利幸先生
主催道場:六養会
https://aikidotravel.com/seminar/1909/kimusubi-friendship-seminar
10月4日の「合氣道佐久道場有段者氣結稽古会」に参加できなかった方にとって、こちらは嬉しい機会となるかもしれません。日替わりで講師が変わり、1日2時間程度と無理のないスケジュールですので、じっくりと「気結び」について学べる貴重なセミナーです。
🥋倉敷講習会
日程:10月25-26日
開催場所:玉島市民交流センター体育館
講師:遠藤征四郎師範
主催道場:倉敷合気道会
https://aikidotravel.com/seminar/1949/aikido-seminar
10月は遠藤師範が精力的に各地でセミナーを開催されています。稽古とともに歴史・芸術・自然が調和する倉敷の町をゆったりと散策してみてはいかがでしょうか。
🥋国際合気道講習大会2025
日程:10月31日-11月2日
開催場所:京都市武道センター
講師:池田裕先生、木下良一先生
主催道場:愛気塾道場
https://aikidotravel.com/seminar/1868/aikido-international-friendship-seminar-2025
日本国内のみならず、シンガポール・アメリカ・トルコからも講師をお招きする、まさに国際的な講習会です。合気道を通じて世界の仲間と交流できる、貴重な機会となっております。
🥋International Seminar
日程:11月22日
開催場所:NTT研修センター内 新武道場
講師:マイケル・タイ先生、ヴァディム・ブルダコフ先生、伊師将登先生
主催道場:春風道場
https://aikidotravel.com/seminar/1920/international-seminar
こちらも海外から講師を迎えて開催される国際セミナーです。紅葉が美しい季節、しっかりと汗を流しながら、交流を深めてまいりましょう。私たちも参加を予定しております。
🥋香久山講習会
日程:12月6-7日
開催場所:橿原市香久山体育館
講師:有賀要師範
主催道場:合気道香久山
https://aikidotravel.com/seminar/1910/aikido-seminar
今回で第4回目となる有賀師範による講習会です。体育館は駅から少し離れておりますので、お車でのご来場が便利です。古都・奈良の地で、合気道の学びを深めてみませんか。
🥋第三回 国際友好講習会
日程:2026年3月21-22日
開催場所:21日:熊野塾彩新道場/22日:埼玉県または群馬県の公共施設
講師:田沼正樹先生、Chye Lim先生
主催道場:熊野塾彩新道場
https://aikidotravel.com/seminar/1849/the-3rd-international-friendship-seminar
来春のセミナー情報も少しずつ届いております。桜の季節を目前に、寒さが和らぎ始める頃、心地よい気候の中で合気道を楽しめる素敵な機会です。
🥋桜の季節 合気道ワールドセミナー熊本
日程:2026年3月27-29日
開催場所:熊本市総合体育館
講師:坂部旨次先生、Lia Suzuki先生、Edgar Johansson先生、Chye Lim先生
主催道場:愛真館熊本
https://aikidotravel.com/seminar/1851/the-sakura-season-aikido-world-seminar
「第三回 国際友好講習会」に続き、Chye Lim先生が講師としてご参加くださいます。ちょっと離れた場所に熊本城があります。セミナーとあわせて、熊本観光もぜひお楽しみください。
※上記リンクから予約いただくと、Aikido Travelの活動サポートにつながります。
日本国内で開催されるセミナー情報が少ないことは、私たちAikido Travelの課題でもあります。もし道場外からの参加が可能なセミナーがございましたら、ぜひ情報をご提供ください。
合気道を通じて、より多くの方々と交流が深まることを願っております。また、
海外でのセミナー情報も随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお知らせください。